買いたい

物件見学は雨の日がベスト?プロが教えるメリット・デメリットと対策

「物件見学が天気予報でどうやら雨の日になりそう...」そんなお悩みを解決します。雨の日ならではのチェックポイントや注意点、万全の対策方法を理解することで後悔しない物件選びにつながります。雨の日だからこそ分かる物件の真の姿を見極め、理想の住まいを見つけましょう。

雨の日の物件見学のメリット

雨の日の物件見学のメリット
雨の日の物件見学には、晴れた日にはわからない情報を得られるというメリットがあります。水はけや近隣住民の様子、建物の状態など、普段は見過ごしがちな点を確認できる絶好の機会です。雨の日だからこそわかるメリットを最大限に活かしましょう。

周辺環境の確認に最適

雨の日は、周辺環境のチェックに最適なコンディションです。普段は隠れている問題点が浮き彫りになるため、入居後の生活をイメージしやすくなります。

・水はけの良し悪しが一目瞭然

道路や周辺の土地の水はけは、雨の日でなければ確認できません。大雨の後に水たまりができていないか、水がスムーズに流れているかを確認しましょう。特に、道路の冠水や排水溝の詰まりは、生活に大きな影響を与える可能性があります。周辺の土地に水たまりができやすい場合は、湿気が多く虫が発生しやすい可能性も考慮しましょう。

建物のチェックに集中できる

雨の日は、周辺環境のチェックに最適なコンディションです。普段は隠れている問題点が浮き彫りになるため、入居後の生活をイメージしやすくなります。

・採光への影響を体感できる

雨の日は、実際の生活に近い採光状況を確認できます。晴れた日には明るく見えても、雨の日は暗く感じる場合もあります。特に、北向きの部屋や窓の小さい部屋は、採光に注意が必要です。照明をつけた状態も確認し、明るさや雰囲気をチェックしましょう。また、窓の配置や大きさも確認し、風通しについても考慮しましょう。

・雨漏りや水回りのトラブルを発見しやすい

雨の日は、雨漏りや水回りのトラブルを発見しやすい絶好の機会です。天井や壁にシミやカビがないか、水回りの排水に問題がないかなどを入念にチェックしましょう。特に、中古物件の場合は、過去の雨漏りの痕跡がないか注意深く確認することが重要です。
チェックポイント 確認事項
天井 シミ、カビ、雨漏りの痕跡
シミ、カビ、ひび割れ
サッシの隙間、結露、雨漏り
水回り 排水状況、水漏れ、臭い

雨の日の物件見学のデメリット

雨の日の物件見学のデメリット
雨の日の物件見学には、メリットだけでなくデメリットも存在します。しっかり把握しておかないと、後々後悔することに繋がる可能性も。雨天時の内覧で注意すべきデメリットを詳しく解説します。

内覧しにくい場合がある

雨天時は、物件の状態を正確に把握しにくいというデメリットがあります。以下に具体的な例を挙げます。

・日当たりや眺望の確認が難しい

雨の日は、太陽光が遮られるため、日当たりや眺望を正確に確認することができません。晴れた日に比べて室内が暗く感じ、実際の明るさや開放感を把握しづらいです。また、窓からの景色も雨で霞んでしまい、眺望の良さを実感しにくいでしょう。理想の住まいを探す上で、日当たりや眺望は重要な要素となるため、天気の良い日に改めて内覧することを検討しましょう。

・物件の魅力を感じにくい

雨の日は、どんよりとした雰囲気になりがちで、物件の魅力を感じにくくなってしまう可能性があります。例えば、せっかくの素敵な庭も、雨の中では魅力が半減してしまうかもしれません。また、周辺環境の雰囲気も雨によって左右され、本来の魅力が伝わりにくい可能性があります。内覧時には、雨天以外の条件でも訪れて、物件の全体像を把握することが大切です。

雨の日ならではのチェックポイント

雨の日ならではのチェックポイント
雨の日は、晴れた日には見落としてしまうような建物の弱点や周辺環境の問題点を見つけ出す絶好の機会です。入居後に「こんなはずじゃなかった...」と後悔しないためにも、以下のポイントをしっかりと確認しましょう。

雨漏りの痕跡

・天井や壁のシミ・カビ

天井や壁にシミやカビが発生していないか、念入りにチェックしましょう。特に、窓枠やサッシの周辺は要注意です。雨漏りは建物の構造的な問題に起因している場合が多く、放置すると深刻な被害につながる可能性があります。また、カビは健康にも悪影響を及ぼすため、見逃さないようにしましょう。

・壁紙の剥がれ・膨らみ

壁紙の剥がれや膨らみも、雨漏りのサインかもしれません。軽く触ってみて、剥がれそうな部分がないか確認しましょう。また、壁紙が剥がれている部分の裏側も確認し、湿気やカビの有無をチェックすることが重要です。

窓やサッシの隙間

・隙間風や水漏れ

窓やサッシの隙間から隙間風が入ってきていないか、また、雨水が浸入していないかを確認しましょう。窓を開け閉めしてみて、スムーズに動くか、ガタつきがないかもチェックポイントです。サッシの劣化は断熱性や気密性の低下につながり、光熱費の増加にもつながる可能性があります。

・結露の発生

窓ガラスに結露が発生していないか確認しましょう。結露は断熱性能の低さを示すサインです。冬場に発生しやすい結露は、カビの原因となるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。結露が発生しやすい物件は、光熱費が高くなる傾向があるため注意が必要です。

周辺道路の水はけ

・道路の冠水

周辺道路の水はけが悪く、冠水しやすい場所ではないかを確認しましょう。大雨の際に冠水してしまうと、交通に支障が出るだけでなく、家財道具が水浸しになるリスクもあります。ハザードマップなどを参考に、過去の浸水履歴を確認することも重要です。

まとめ

まとめ
雨の日の物件見学には、メリットとデメリットがあります。
雨漏りの痕跡や水回りの排水状況、周辺道路の水はけなどは、晴れた日には見落としがちな部分です。これらのポイントをしっかり確認することで、物件の真価を見極めることができます。雨の日の物件見学は、慎重さと準備があれば、理想の住まいを見つける絶好の機会になります。
より詳しい情報や物件探しのご相談は、健ハウジング(https://www.8111.com/inspect/)にお任せください。専門スタッフがお客様の住まい探しをサポートいたします。

Copyright (C)1998-2019 株式会社健ハウジング / 世田谷区の不動産会社