買いたい

2世帯住宅(多世帯住宅)の間取り設計で注意すべきポイント

2世帯住宅の間取り決めは、通常の住宅よりも考えないといけないこと、決めないといけないことが多く、建設費用も嵩むことが多いです。せっかく手間と費用をかけて作った2世帯住宅が不満だらけとならないように、間取りを考える上で注意すべきことを紹介します。

2世帯住宅の種類

2世帯住宅の種類
2世帯住宅の間取りは、生活空間をどの程度共有するかで大きく3種類に分かれます。それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。

完全分離型

完全分離型は全ての生活空間が完全に世帯で分かれている住宅です。建物としては1軒ではあるものの、トイレやキッチンバスはもちろん、玄関ドアやカーポートに至るまで2世帯であれば2つずつ設けられています。基本的には接触がないようにするために左右に分離させる方法が好まれますが、最近では親世帯は足腰の負担がなく介護を見据えた1階、子世帯は2階というような上下での完全分離型住宅も増えています。

メリットとしては世帯ごとのプライバシーやプライベートの確保を高いレベルでできる点です。また、違う場所に住むよりは何かあった際に早く駆けつけられることも安心材料といえます。さらに、仮にどちらかの世帯が住まなくなった場合に、賃貸に出す等で事業用物件として運用ができるのも全設備がそれぞれついている完全分離型のメリットです。

デメリットとしては全設備を世帯数作るため費用が嵩むこと。さらに、特殊な構造や間取りになるため、売却の際に売りづらく売却金額が安くなることが挙げられます。

部分共有型

部分共有型は生活空間の一部を世帯で共有している住宅です。どこまで共有するかは住人の判断によりますが、例えば玄関だけを共有するものから、キッチンやバスのような水回りまで、リビングルームのような滞在空間まで共有するケースまで様々です。

メリットとしては、プライバシーの確保と設備等のリソースの共有という良いとこ取りができること。水道光熱費や食材代など、ランニングコストの節約になります。また、構造上世帯間での接触が多いため、変化があった際に気づくことができるのも安心です。

デメリットとしては、やはり程度の違いこそあれ設備を複数作ることにはなるので、一般住宅よりはコストが高くなります。また、生活空間が近いことで、配慮しないといけないこと、気になることが増えるでしょう。

完全共有型

完全共有型は基本的には普通の一軒家と大きな違いがありません。設備は全て世帯間で共有しますし、複数世帯が増えることで部屋数が増えるというくらい。あとは、家の作りをバリアフリー等にして全世帯が過ごしやすいような作りにするという配慮が必要です。

メリットとしては、部屋数が多い一戸建てを作るくらいの感覚で立てられるため、設計に時間がかからないこと。さらに特殊な間取りにはならないので、売却しやすいということが挙げられます。世帯間の距離が近くいつも一緒に過ごしているような家族であれば、賑やかで楽しく安心な生活となるでしょう。

デメリットとしてはプライバシー、プライベートの確保ができない点。関係性が悪化した時や何かに集中したい時などでも逃げ場がありませんし、生活音も聞こえやすいです。

2世帯住宅の間取りを決める際の注意点

2世帯住宅の間取りを決める際の注意点
2世帯住宅の間取りを決める上では、世帯双方の意見をしっかり出し合い落とし所を見つけていく過程が必要です。どちらかの希望に偏りすぎないために、下記のようなポイントに注意して間取りを決めましょう。

プライバシー

プライバシーを完全に確保するのであれば完全分離型になりますが、建設費や生活上のランニングコストを削減したいとなると部分共有する部分を増やしていこうとなります。プライバシーに関しては親世代が無頓着だったり子のことは知っていて当たり前という感覚の方が一定数いるため、親世帯に押し切られる形でどんどん共有部分が増えていき、子世帯にとってストレスの多い自宅になるということは多いです。また、逆に子世帯のプライバシーを重視した結果、親世帯の変化を見落としたり不安を与えたりということもあります。

プライバシーの問題は、お互いにどこからどこまで踏み込んでいいのかしっかり話し合わないと、間取りを決めたあとにトラブルになります。納得いくまで話し合いを重ねましょう。

生活スタイル

子世帯が職場から夜遅くに帰ってくる、さらにシャワーを浴びるとなれば、深夜に物音が発生して目が覚めてしまうと親世帯は思うかもしれません。逆に親世帯が朝早くから掃除をしたり料理をしたりすると、まだ寝ていたいのにと子世帯は思うかもしれません。これは一例ですが、一日のルーティンが世帯ごとに違うことで、ストレスに感じてしまうということがあります。だから、間取りを決める時点で生活スタイルを考慮しておくことが大切です。各世帯の毎日のルーティンについてある程度共有した上で間取りを考えましょう。例えば、バスルームは世帯で分け各世帯の寝室から離れたところに設置する、カーポートは子世帯側に設置するなど様々なアイデアが出てくるはずです。

生活音や臭い

子供の声や足音、ペットの鳴き声や臭い、特定の食べ物の臭い、線香の臭い、来客の話声や音楽などの音が気になるなど、特定の音や臭いは気になる人にとっては大きなストレスになります。前述した生活スタイルにも共通しますが、生活の中でお互いが大切にしていることを知ることが大切です。

例えば騒音でストレスを大きく感じるようであれば、子供部屋は1階にして足音が響かないようにする、防音性能を高くして世帯間で騒音が届かないようにするなど。また、食べ物関連であればダイニングやキッチンを世帯間で分けるなど、どのようにストレス要因をお互いに遠ざけるかを考えていきましょう。

利便性

ただ、プライベートやプライバシー、生活音などのストレス側面に気を使いすぎて、利便性が大幅に下がらないようにバランスを取る必要があります。トイレに行くのに遠すぎる、共有のリビングを広く取りすぎて収納スペースが減ってしまったなど、利便性が悪いとそれもストレスになり家族の雰囲気に影響します。

ライフステージ

住む人のライフステージについても考慮しましょう。親世代であれば段差がない家や平家、下の階層に住んだ方が後々楽ですし、小さい子供がいるのであればこれから成長し個室が必要になったりスポーツをするようになり洗濯が非常に増える等、様々な想像ができます。20年くらい先まで見越した間取りに設計することが大切ですし、必要な時点で可変な間取りにしておくのもおすすめです。

2世帯住宅は間取り次第

2世帯住宅は間取り次第
そもそも2世帯住宅を検討している方は、育児を親世帯と協力したい、親世帯が介護が必要、子世帯の生活を援助したい、生活コストを下げたいなど、2世帯まとめることでのメリットを狙っているはずです。だからこそ、2世帯住宅にする以上、別々の住宅で住むよりもお互いの気配が感じられる生活になることは踏まえておく必要があります。その上で、どこまでだったら許容範囲なのかというのをまず自分自身で確認すると同時に、世帯同士、住人同士で話し合うことで理想の間取りになっていきます。

健ハウジングでは2世帯住宅を多く手がけており、間取りに関する事例もたくさん持っています。間取りに悩んでいる、専門家の意見が聞きたい等、どんなご相談でもお気軽にお問合せいただければ幸いです。

Copyright (C)1998-2019 株式会社健ハウジング / 世田谷区の不動産会社