
2006年3月14日
日本の文化。
こんにちは。おっしーです。
今日も天気がよくなりそうですね。
暑くもなく寒くもなく過ごしやすい日が続いていてうれしい気分になってしまいます。
今年は梅雨が短いことを祈ります(*^^*)
汐留のシオサイトや六本木ヒルズ。著名な建築家が設計した高層施設を中心にした街づくりが東京では進んでいる様です。エネルギッシュな魅力には溢れてはいますが、一方で懐かしい風景を犠牲にしている事も事実。なるようにしかならないとは思っていても、やっぱりどこか寂しいです。
対照的なのが、古い建物を補修して残すヨーロッパの街並みだと思います。
これって、文化の違いなのかなぁ?日本の街並みを見ても、景観や街づくりに対する価値観が薄いのかなぁと感じますね・・・。。
前に私が、旅行で福井県の三国港へ行った時そこには白壁、瓦屋根の港町がありました。
朝から、お父さん達は越前がにを獲りに。お母さん達は総出で出荷作業。そんな風景と町が見事にマッチしていて、ゆったりとした時間の流れを感じる事が出来ました。。。
私は戦争も知らないし、生まれた時にはテ
レビも冷蔵庫も洗濯機もあって、バブル時
代だったので、昭和の良き時代なんて知ら
ないんですが、そこに懐かしさを感じたり
するのは、日本人の血が流れているからで
しょうか。日本人の経済が急成長したのと
同時に忘れてきた大切なものを、少しずつ
勉強していきたいなぁと思います。